ふと足を止めてしまいました。
白黒写真でこのような光景を見たような記憶があります。
あやふやですが —–
とても懐かしさを感じました。
パラソル型の宝くじ売り場
今の大阪で出会った記憶ありません。
博多独特なのでしょうか
昔の名残ですか?
宝くじ売り場のシーラカンス?
だとすると、
シーラカンスが生き残った環境があるはずです。
そこが大阪と博多の文化で本質的に違う部分でもあるのでしょう。
でもそれを知るには、相当な時間を要するはずです。
おチュウにはそれは無理なので、
街の表情を楽しむことにしました。
それにしても、
パラソルの周囲に広告が垂れ下がった光景は
なんとも魅力的に映りました。
正面に回ってみると、
おばさんが傘の下で、
当たり前のように商売していて、
なんともオープンです。
この無防備さが大阪人には心配になりますが、
少なくとも日々おチュウが見慣れた、
厳重防御のガラス越しの販売形式では味わえない、
温かさがそこにはあります。
こういう一つ一つのパーツが、
街全体の雰囲気や文化を作っているんだろうなあ
もしかしたら、
その土地の人の心も